暗記が必要な勉強をする時にとても便利なのが暗記ペンです。
たくさん覚えなくてはならない所がある時には単語帳の他に暗記ペンで覚えたい所をマーキングして勉強をすすめますが、使い方次第で効率よく勉強を進める事もできます。
また、暗記をする時にはただ覚えていくだけではない方法もありますので一緒に試してみてください。
教科書の内容を淡々と覚える作業は大変で、途中で飽きてしまう事もありますが、工夫して根気強く続ける事が何よりも大切です。
なるべく時間をかけずに効率的に暗記をするためにはどのような方法を取るとよいのでしょうか。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
カッターの刃どうしてる?カッターの刃の上手な折り方と折る目安
小さい頃、カッターは危ないのでという理由で小学生になってもなかなか触らせてもらえず憧れのアイテムでし...
どんな時もメモ帳を持ち歩く方法とアナログのメモ帳が便利な理由
メモをしたいと思う瞬間は、突然起こる事ではないでしょうか。スマホは常に持ち歩く人が多いのでスマホ...
レーザーポインターの上手な使い方は使う場所や状況も考慮しよう
大学の講義や会社でのプレゼンで大活躍しているレーザーポインターですが、使い方によっては見ている方が見...
【卓上カレンダー】使い方を見直して仕事も私生活も充実させよう
いろいろな所で見かける卓上カレンダーですが、サイズが小さいので予定を書き込むというよりは日付を確認す...
スポンサーリンク
暗記ペンの基本的な使い方
勉強をすると言う事は、問題の解き方を覚えるという事ですので、暗記科目と呼ばれる科目以外でも何かを覚えるという作業は付いて回ります。
暗記を効率的に進めたい時には暗記ペンが勉強の強い味方になります。
暗記ペンの原理と基本的な使い方
赤や緑のペンとプラスチック製のシートを赤と緑が対になるような組み合わせで使うのが暗記ペンです。
例えば赤いペンでなぞった部分に緑のシートをかざすと、光の反射の関係でペンでなぞった部分が黒くなって見えなくなるという仕組みになっています。
このセットは文具店や100円ショップで取り扱われていますので、覚えたい所がたくさんある時には使ってみてください。
なぜ赤と緑があるのかと言うと、特に明確な違いはありません。
一言で言ってしまうと好みの問題になります。
マーカーでなぞった部分が目立ちやすいのは赤で、一目でどのくらいの量を暗記するかと言うのが分かりやすいのですが、一方で赤という色は刺激的な色ですから目に優しい緑を好んで使う人もいますので、ぜひ好きな方を選んでください。
特に青い色は、赤いシートをかざしたときに緑のペンよりもしっかりとなぞった部分が消えるという事で人気があります。
暗記ペンの使い方は教科書に書いてあることを消すだけではありません
暗記ペンと言うと、前項でご紹介した使い方がスタンダードなのですが、もう一つ効率的に暗記を進める事ができる使い方がありますのでご紹介します。
赤いシート+オレンジのペン
真逆の色を組み合わせて、光の反射の特性を利用してマーキングした文字を読みづらくすることで暗記を効率的に行うのが暗記ペンの一般的な使い方ですが、もう一つ使い方があるのをご存知でしょうか。
これに使うのは赤いシートとオレンジ系のペンです。
オレンジ系のペンで書いた文字は赤いシートをかざすと全くといって良い程見えなくなります。
赤いペンだから赤やピンクでも消えるのではと思われますが、赤だとうっすら見えてしまいます。
その他にも気を付けたいのは、筆圧やペン先の形状によっては書いた跡が紙に残って文字が分かってしまう問う事があるので気を付けたい所です。
暗記ペンで教科書や参考書に書かれている部分を覚えるためにマーキングするという作業は意外と時間をくってしまう上、あまり効率が良いと思えないという人もいます。
しかし、赤いシートとオレンジのペンの組み合わせは書いてあることを見えづらくするというものでは無く、書いた事を見えなくするので教科書に書かれている単語を隠す事ができません。
この組み合わせを有効活用したい時は、ワークを使うと良いのです。
ワークは何度も使えるように写して使うか、コピーを取って暗記用にオレンジのペンで答えを書いておくとワークを有効活用できるようになります。
コピーを取ったワークにオレンジのペンで答えをまず書き込み、何度も繰り返し暗記の作業を行い、最後に確認の意味を込めてワークを解く事で暗記したい範囲を効率よく勉強する事ができます。
暗記ペンで覚えたことはそのままにしない
暗記ペンの使い方が分かったら、実際に暗記ペンを使って勉強を進めていきますが、勉強において暗記をする時にはただ闇雲に覚えて行けばよいという訳ではありません。
暗記ペンを使って効率よく記憶を残すためには
何度も何度も同じ作業を繰り返して覚えなくては暗記する事はできません。
今日やった暗記の作業は明日またどの程度覚えているかを確認し、足りない所は補いながら何度も繰り返します。
ですが一つの事をいつまでもしている時間もありませんから、今日できたところは明日確認し、明日できたら次は3日後、一週間後、一か月後…といったように反復する期間を少しずつ開けていき、ちゃんと暗記できているのかを確認する事が大切です。
また、覚えたことはそのままにしておくのではなく活用する事で記憶はより定着します。
覚えたことの活用とはどのような事を指すのかというと、問題をどんどん解く事や誰かに向かって話すという事です。
覚えたことを外に向かって出す事で自分の記憶が整理されたり、実は分かっていない所が見えてくるので、出すという事は意外と大切なのです。
忘れたくない事は誰かに話して忘れないようにしましょう。
暗記ペンで覚えた記憶の使い方
先ほどインプットとアウトプットについて触れましたが、アウトプットの効果的なやり方を考えてみましょう。
覚えるためのノートは暗記の前に作らない
書くという事はとても大切ですし、何かをたくさん書くとそれだけでとても勉強したような気にはなりますが、悲しい事にあまり意味のある事ではないので効率的に勉強をしたいのでしたら、今持っている参考書やワークを活用して自分のための一冊にした方が効率が上がります。
使っているものに、足りないと思われる事を書き足す事で自分だけの最強の暗記ツールになります。
その時には、メモした事が何のどこに書かれているかという事も一緒に書き込んでおくと気になった時にすぐに調べる事ができるので便利です。
進化した暗記ペンを使った勉強法
教科書や参考書などに暗記ペンを使って暗記をすすめるという方法は、ずっと学生が使ってきた方法ですが、20年前にはなかった勉強法が今では出て来ています。
スマートフォンやタブレットで暗記ができる
スマートフォンやタブレットで専用のペンで教科書などの覚えたい所をマークしてから、そのページの写真を撮るとマークした部分が消えるのです。
この方法ですと、重たい教科書や参考書を持ち運ぶ必要がありませんので、電車の中などの移動時間でも気軽に勉強する事ができるサービスがあります。
使えるものは活用してどうか自分の夢を掴んでください。