【赤シート】使い方次第で勉強の効率をアップさせる方法

暗記科目での勉強に大変貢献してくれるのが赤シートです。
ですが赤シートさえあれば大丈夫というわけではなく、もちろん自分のやる気も大切です。
赤シートの使い方さえ押さえれば、効率的に覚えたい場所を覚える事ができるので、いざという時にスッと頭にその単語が浮かびます。
良い結果を生み出すためには毎日の努力も大切ですが、使えるものは使って自分に合った勉強法を編み出してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女子中高生なら一度は憧れる、試してみたい可愛いノートの書き方

授業を聞きながらこなさなくてはならないのがノートを取るという作業ですが、後から見直した時に自分のノー...

【方眼ノート】自由度の高いノートを活用して勉強を効率化しよう

学校などで推奨されるのは横に罫線の入ったノートが多いのですが、方眼ノートを使った事はありますか。...

【ルーズリーフで勉強】科目や使う場面で上手に勉強する方法

一枚一枚を自由に動かす事ができるルーズリーフは自分の好きな厚さに一冊を設定でき、ページの構成を自由に...

夏休みの自由研究!調べた事をノートにまとめる時に意識したい事

夏休みになると親子でどうしようと悩むのが山ほど出される宿題と、自由研究ではないでしょうか。特に自...

【小学生の夏休み】宿題を計画的に終わらせるためにしたい事

小学生になって一番最初にやってくる楽しみな事と言えば夏休みです。夏休みと言えば子供の頃に宿題に苦...

【小学生】宿題の他に提出する自学ノートはどうしたらいいのか

小学生の高学年になってくると、毎日の宿題の他に「自学ノート」という自主学習をまとめたノートを提出する...

スポンサーリンク

赤シートを活躍させるための使い方

赤シートを手に入れると、本格的に勉強をするんだという実感がわいてやる気が出るものですが、赤シートを使う勉強法は向いているものと向いていない物があります。

赤シートの使い方は、文字を消す、隠すというものですので英単語を覚えたい時や社会科などの重要な単語を覚えたい時に使います。

テストに役立つ覚え方

赤シートでは、緑のペンと組み合わせるとマーキングした文字が見えなくなるので、教科書に書かれてあることを隠しながら覚えられるという使い方と、赤やオレンジのペンで書いた文字を消すという使い方があります。

暗記する時にはとにかく「覚える」という作業に集中してしまいがち、覚えたものは必要な時にすぐに取り出せるようにしておくことが大切です。

赤シートと緑のペンを使って教科書の重要と思われる単語をマーキングして、単語を見えなくすることで暗記するという方法もありますが、私のおすすめは大切な事をオレンジのペンで書き出して、赤いシートで答えを隠して覚えるというやり方です。書いてあることを覚える方が良いという人もいるかもしれませんが「書く」という作業を加える事で頭の中だけではなく体でも覚えられる効果があります。

体での記憶ができるとどのように覚えたのかという事も強く記憶に刻まれますので過程も大切にしてみてください。

書くという事にプラスして声に出して音読しながら覚えるようにするとより一層効果が出ます。

赤シートを使って勉強する時に不便に感じる事

暗記を効率的に進められる赤シートですが、不便な点がある事も確かです。

赤シートのデメリット

赤シートのデメリットの一つにはまず、答えを完全に隠す事ができないという事が挙げられます。
暗記方法には色々な方法がありますが、赤シートの他に一つ代表的な物を挙げるとしたら、単語帳を使った暗記方法があります。

単語帳ですと覚えたい事は裏に書いて隠す事もできますので物理的に答えを目に入れないようにすることもできるのですが、赤シートは赤シートをかざす前に答えが見えてしまう事があります。赤シートとペンの相性もありますから書いた答えが何となく見えてしまったりすることがあるというのもデメリットの一つです。
覚えたい箇所を応用して暗記の範囲を広げづらいという事も挙げられます。どういうことかというと、誰かの名前を覚えようとして、その名前を隠したとします。
するとその名前は覚えられてもその人がどのような事をしたのかという事まではなかなか覚えられないという点です。

ですが逆に言うとこの二つの点を意識しながら自分に合った赤シート暗記法を深めていくと効果的に赤シートを使えるという事です。

赤シートと緑シートは状況に応じて使い方を変えてみよう

赤シートの仲間には緑シートがあります。
この二つの違いは色だけで、あとは好みで好きな方を使えば良いと言われていますが、実は色が人に与える効果は勉強する時にも違いが表れる可能性があります。

緑がもたらす効果

赤は刺激的な色であるのに対し、緑というと森の木々についている葉の色で気持ちが穏やかになる色とも言われています。

また目にも優しいので黒板の色は緑で作られているくらいです。

また、教科書に書かれている単語を覚えるために赤シートと緑のペンという組み合わせを使うと、緑のペンでマーキングした部分が透けて見えてしまうのでもう一度なぞり直さなくてはならないという事態に出くわす事もあります。

私も赤シートと緑のペンで暗記をしていた事があるのですが、緑のペンは赤いペンに比べると、少し退色しやすい印象がありました。
赤いペンは退色しづらいので教科書に書かれている単語をペンでマーキングして隠したい時には、赤いペンと緑のシートを使うと良いと思います。

赤いシートだけにこだわるのではなく、状況によって使い分けをすると勉強が更にはかどります。

赤シートと一緒に試してみたい記憶法

赤シートを作って、書いた事を覚える時には、暗唱しながら心の中で文章をつぶやくというやり方で暗記をする事が多いかと思いますが、同時にすると暗記の効果が出る方法があります。

音読しながら覚えましょう

たったこれだけの事なのですが、覚える事を音読するのです。

私がよくやっていた事なのですがテスト期間に、歴史や地理などの教科書の範囲が指定されたら寝る前に毎日その範囲を音読してから寝てみてください。
テスト範囲全部というと読むだけでも時間がかかりますが、たったこれだけでもテストで7割は取れてしまうほど、声に出して読むことは効果があります。

ですからこれに合わせて赤シートを使った暗記法をプラスすると更に記憶が強化されると考えられます。
赤シートを使った暗記法では分からない箇所が出てきたら考え込まずにすぐに答えを見て、またその答えを隠して訓練して記憶を強化していきます。

中学生くらいの年頃ですと声に出して音読する時には、少し照れくさく感じるかもしれません。
また周りにうるさいと言われてしまう事もあるかもしれませんが、どうにか周りの環境を整えて照れくささは捨てましょう。
良い点を取るためには致し方のない事と開き直って一度試してみてください。
必ず効果が現れるかと思います。

赤シートを効果的に使うためにはノートの作り方も工夫しよう

赤シートを使った勉強方法では、教科書を使う方法で勉強を進める事もありますが、自分でまとめのノートを作って勉強を進めるのも効果があります。

まとめノートを作る時の鉄則

覚える事がたくさんあると、いかに効率よくまとめられるかという事が大切になります。
覚えやすいノートの共通点としては、全体の文字はいつもよりも大きめに書き、1ページに沢山の情報を詰め込まないという事です。

1ページに1テーマの簡潔なまとめを作るようにすると覚えやすくなります。

なるべく、空白の部分を取るようにすることによって必然的に文字数も少なくなりますから覚える時には絶対に覚えやすくなるはずです。
あれこれたくさんの情報が詰め込まれていると覚える時にもいろんな情報がごちゃごちゃになってしまう事も考えられますから、使うノートのページは多くなってしまうかもしれませんが、覚える順番を意識してノートを構成してください。

まとめノートは、普通のノートでも作る事ができますが、ルーズリーフのようにあとから順番を入れ替えられるようなものを使うと、気付いた点をまとめノートに入れられますから便利です。
勉強の仕方は人それぞれですが、色々と試行錯誤しているうちに行きつく先は同じような所に収まっていくものです。
今のうちから色々な方法を試してみて自分に合った勉強法にたどり着いてください。